記事一覧
エッセイ介護に頼らない人生へ。森からはじまる「もうひとつの選択肢」
思いがけず3日間の入院生活。61歳にして人生初でした。 部屋は4人部屋、高齢の方々と同室になり、看護師さんとの会話からどれぞれの人がどんな現状なのか何となくわかりました。 一方で昼夜なくサポートしてくれる看護師さん、そしてドクター。病棟で過ご... 古民家田舎暮らしの前に知っておきたい!古民家のリアルともうひとつの選択肢「自分でつくる暮らし」
田舎暮らしをしたい人、二拠点生活・移住を考える人の中で古民家がブームになっています。YouTubeでも盛んにアップされていたり、気になりますよね? 「田舎で古民家に住みたい」「リノベして暮らしたい」と検索している方も多くいます。 でも実際に古民家... 別荘地活性化災害時代の別荘地と二地域居住の可能性|もしもに備える+森に「もうひとつの拠点」を持つという選択
地震、台風、豪雨…。日本各地で自然災害が頻発する中、「もしもの時、どこに避難するか?」は誰にとっても身近なテーマになりました。そう、災害が日常になる時代です。 都市に暮らす人たちにとって、ライフラインが断たれるリスクや避難所の環境への不安... これまでの足跡僕が「my forest , my home」にたどり着くまで── 結果オーライの後付け人生
僕は現在61歳(2025年4月現在)。信州・小諸の森に拠点を置き、ときに町にも出ながら働いています。ここに至るまでの道のりは、まさに「結果オーライの後付け人生」。いくつもの転機と挫折、そして新しい挑戦の連続でした。 大手企業からの脱線と模索 社会... 物件えらび「安い土地」じゃなくて、「どう暮らしたいか」から始めよう|森の別荘地活用はじめの一歩
「別荘地で家を建てて暮らしたい」「土地選びってどうしたらいいんだろう?」一般住宅とは違う環境で手探りになりますよね? 土地を安く買って、予算を抑えたい。だから別荘地・・・みたいな考え方もあるみたい。ほんとにそうでしょうか?そのあたりをまとめ... 物件えらび山林に家を建てて森の暮らしを始める|知らずに進めると後悔する重要ポイント
森の中に小さな家を建てて暮らす――。自然に囲まれ、シンプルで自分らしい暮らしを目指す人が描く暮らし方ですね。しかし、山林に家を建てるには、都市部とはまったく違うルールや準備が必要だったりします。 これらを知らずに闇雲に進めると、後から痛い目... 物件えらび森の中古別荘物件を選ぶ&内覧するときのチェックポイント
都会暮らしから森の暮らしへ踏み出す第一歩として、中古別荘物件の購入を考える人も多いでしょう。しかし、森の物件には一般住宅にはない独自の注意点があり、慎重なチェックが欠かせません。 本記事では、宅建業者による知見と自分たちが実際歩んできた実... 別荘地活性化遊休別荘地どうする?賢く活用して定年後の豊かなセカンドライフをつくる方法
定年後の生活設計に悩む50代にとって、遊休・放置された別荘地を活用することは、新たな人生の可能性を切り拓く有効な手段になります。 現在、日本各地で増え続ける放置別荘地は、所有者にとっては固定資産税や維持費といった負担をもたらす一方で、地域社... 物件えらび二拠点生活を成功させるための別荘地選びのポイント|理想のセカンドホームを見つける方法
二拠点生活が注目される中、自分に合った別荘地選びは、その後の継続を左右する重要な要素です。 都会の喧騒から離れ、自然の中で心地よい時間を過ごすことは多くの人々にとって魅力的です。 その一方で、別荘地選びを誤ると、快適な二拠点生活が難しくな... 物件えらび50代からのセカンドライフ!別荘選びで失敗しないための10のポイント
50代を迎え、第二の人生を自分らしく過ごしたいと思ったときにどんな暮らしイメージがありますか? その中の一つに、別荘を持って非日常なひとときを過ごすという選択肢があります。 富裕層がもつ別荘はひと昔前の話。ライフスタイルと価値観が変わった今...
12